国立大学法人三重大学
大学院生物資源学研究科
附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター
附帯施設水産実験所
学生紹介

木藤 裕也
博士後期課程1年
博士課程フェローシップ支援学生
魚釣りや海の幸を食べることが好きで,豊かな海をいつまでも守っていけるような研究に取り組んでいます。研究には私の興味のある3Dプリンター造形や,ディープラーニング,AI画像認識といったIT技術を取り入れることで,既存の技術では調査や研究が難しい問題に挑戦しています。
研究内容
ナマコの資源動体・生態研究
AI・IT技術を用いた調査研究技法の開発
好きなこと
楽器(ギター,ベース,ドラム)・スノーボード・料理。

日高 雄太
博士前期課程1年
鳥羽という自然豊かな恵まれた環境を活かして、三重県の漁業に少しでも役立つような研究をしていこうと考えています。趣味は、ダイビングや素潜りでの生物の生態を観察したり、日本各地の水族館を巡り普段見られないような貴重な生き物を観察することです。

川村 大樹
学部4年
私は海の生物が昔から好きで水族館に行くことが好きなのですが、学問としては物理学や情報学に関心があるので、この2つの要素を繋げることで、新たな発見や、既存技術の発展、新技術の確立なとができればと考えています。
趣味はダンス、アウトドア、旅行、コレクション、映画鑑賞、動画制作など非常に多趣味です。

堀江 慧悟
学部4年
私は海洋教育という分野の研究を行っています。
鳥羽市の小学校や中学校をメインに、海や川などの自然環境を通した学習を行うことでこどもたちや地域にどのような影響があるのかを調べるものです。実は学科での研究事例があまりなく、理系っぽくもない研究ですが後に続く人が現れてくれるようパイオニアとしてがんばります。
魚を採ったり飼ったりするのが好きで、よく愛車とともに海や川に採集にでかけます。
写真はいかにも釣り好きです!という感じですが釣りは大の苦手です。

山田 圭奈子
学部4年
海洋生物の生態の解明を目的とした研究を行うことで、魚類や海藻など多くの生物が生息する海の豊かな生態系を守りつつ、水産業を発展させていくための方法を考えていきたいと思っています。
趣味は音楽鑑賞、映画鑑賞です。